コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 新茶について

All about Shincha

新茶について

旬の美味しさをぎゅっと閉じ込めた、 摘みたての新茶をお届けします。

お茶の摘採時期列

一番茶

二番茶

三番茶

四番茶・秋冬番茶

鹿児島県

4月上旬~5月上旬

6月上旬~6月下旬

7月中旬~8月上旬

9月中旬~10月上旬

静岡県

4月中旬~5月中旬

6月中旬~7月中旬

7月下旬~8月上旬

9月下旬~10月上旬

京都府

5月上旬~5月下旬

6月下旬~7月上旬

8月下旬~9月中旬

鹿児島などの温暖な地域から摘み採りが始まり、 桜前線と同様に徐々に北上していきます。

摘み採った順番による呼ばれ方

一番茶は、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことをいいます。以降、摘み採った順番により、「二番茶」「三番茶」と呼ばれます。

この「一番茶」のことを「新茶」ともいいます。「新茶」は1年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」の意味を込めて、また「旬」のものとして呼ばれます。地域によっては、三番茶を摘み採らずに、秋口に摘む「秋冬番茶」もあります。

新茶のエトセトラ

■新茶

お茶の樹は、冬の間に養分をたっぷり蓄え、柔らかな春の日差しを浴びて育ち、みずみずしい若葉を成長させます。 それが新茶となります。

■八十八夜

立春(2月4日)から数えて88日目の日(5月1~3日頃)を「八十八夜」といいます。"八十八"という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は農業に従事する人にとっては特別重要な日とされてきました。「夏も近づく八十八夜~♪」の歌にもあるように、春から夏に移る節目の日で茶摘みの最盛期を迎えます。昔から新茶は、無病息災長寿めでたしと言われ、縁起がよいお茶です。

新茶のおいしい滝れ方(3人分)

コメントを書く

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

Read more

Nutrients in Tea

お茶に含まれる栄養素

日本では、少なくとも奈良時代からお茶が飲まれていたと考えられています。しかしその当時、お茶は大変貴重なものでした。1191年(鎌倉時代)に栄西が禅宗(臨済宗)とともにお茶の種や栽培方法、飲み方などを持ち帰ったことをきっかけに各地に広まっていきました。

もっと見る
Organic Tea

有機栽培茶(オーガニック)

「有機栽培」と「オーガニック」の違いはご存知でしょうか? ・・実は、どちらも同じものになります。

もっと見る