Easy Classification of Tea

お茶の分類

世の中には、茶を含め、昆布茶やどくだみ茶のように、様々なお茶がありますが、本来は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹カメリア・シネンシス(Camellia sinensis)という学名の“チャノキ” からつくられたものを、「茶」と呼んでいます。

発酵度合による分類

お茶は大きくわけて、不発酵茶緑茶)、半発酵茶烏龍茶)、発酵茶紅茶)に分類されます。

不発酵茶は、茶を摘んですぐに、蒸す・炒る・煮るなどの方法で、最初に酸化酵素の働きを止めて製造したもので、一般に「緑茶」といいます。酸化酵素を不活性化する方法によって蒸し製(日本式)と釜炒り製(中国式)に分類されます。

半発酵茶は、茶を摘んでから、酸化酵素をある程度活用して製造するもので、一般に「烏龍茶」といいます。その中でも、酸化酵素の働きの程度によって包種茶(軽度)、烏龍茶(中度)に分けられます。

発酵茶は、酸化酵素の働きを最大限活用して製造したもので、一般に「紅茶」といいます。

後発酵茶は、茶葉を蒸した後、堆積あるいは桶に漬け込むなどして、カビや乳酸菌などの微生物を働かせて作った茶で、最初に蒸すことから不発酵茶に分類されている場合もあります。

栽培方法・製造方法による分類

日本の緑茶は、栽培方法や製造方法によって、煎茶、玉露、かぶせ茶、玉緑茶、碾茶(抹茶の原料)、抹茶、番茶があります。

また普通煎茶や番茶を焙じたほうじ茶、炒った米を混合した玄米茶といった二次加工品もあります。

収穫時期による分類

  鹿児島県 静岡県 京都府
一番茶 4月上旬~
5月上旬
4月中旬~
5月中旬
5月上旬~
5月下旬
二番茶 6月上旬~
6月下旬
6月中旬~
7月中旬
6月下旬~
7月上旬
三番茶 7月中旬~
8月上旬
7月下旬~
8月上旬
四番茶・秋冬番茶 9月中旬~
10月上旬
9月下旬~
10月上旬
8月下旬~
9月中旬

茶の樹は、葉を摘んだあと、しばらくするとまた芽が出てきます。日本では、年に2~4回の収穫ができ、この時期によっても分類されます。

一番茶は、八十八夜頃に摘まれるものをいい、この一番茶を摘むと再び芽を出し、およそ1ヵ月半ごとに摘まれるお茶を、二番茶、三番茶、四番茶といいます。

※八十八夜とは、立春(2月4日)から数えて88日目の日のことをいいます。(5月2日頃)

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。