コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: たんぱく質とアミノ酸

Theanine in Tea: The Amino Acid for Calm, Focus, and Flavour

たんぱく質とアミノ酸

たんぱく質は、体内の細胞を生成するために不可欠な栄養素(英語でプロテインといいます)で、エネルギー源としてはたらくほか、ホルモンや酵素類など生理機能を調整するという役割があります。

たんぱく質は体内でアミノ酸に分解されますが、体内でつくることができるものと、できないものに分けられます。体内でつくられないものは、食品から摂取する必要があります。

体内でつくられないもの(必須アミノ酸): イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジンの9種類

体内で作られるもの : アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン、グリシン、アラニン、セリン、プロリンの11種類

アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン、グリシン、アラニン、セリン、プロリンの11種類

お茶に含まれるアミノ酸「テアニン」

お茶に含まれるアミノ酸の半分以上が「テアニン」です。これは、お茶特有のアミノ酸で、お茶の「旨味」や「甘味」を作り出している成分です。そのほか、グルタミン酸、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン、セリンなどがあります。

テアニンは、一番茶に特に多く含まれます。また、玉露のように被覆をして日光を遮って栽培することで、アミノ酸がカテキンに変わるのが抑えられます。そのため、玉露は旨味の多い味わいになります。テアニンは、カフェインの作用を穏やかにし、リラックスさせてくれる効果があります。

アミノ酸の溶出性

アミノ酸類は、水に溶けやすく、高温でもよく溶けだします。一方カフェイン(苦味)やカテキン(渋み)は高温でよく溶けだします。そのため、低温でじっくりと抽出することで、苦味・渋味を抑え、お茶の旨味を存分に引き出すことができます。

テアニンの違いを体感してください

風味への役割から心身への影響まで、テアニンこそがお茶を真に特別なものにします。玉露のまろやかな甘みを楽しむにせよ、煎茶の爽やかな清涼感を楽しむにせよ、テアニンは一口ごとに静かに輝く主役なのです。

厳選された日本茶をぜひお試しください。テアニンの豊かな味わいを、ご自身の舌で確かめてみてください。

コメントを書く

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

Read more

The Story of Genmaicha: Japan’s Tea of Simplicity and Spirit

「玄米茶」っていうのに玄米じゃないの?

茶と米が自然の恵みとして大切にされるこの地で、日本はそれらを融合させて玄米茶を生み出しました。鮮やかな緑茶の草のような香りと、炒った米の香ばしくナッツを思わせる香りが、一口ごとに温かな抱擁のように広がります。伝統的な日本文化において、茶は単なる飲み物を超えた存在です。それは精神的な実践であり、また社会的なつながりを育む手段でもあります。茶道(さどう/ちゃどう)や茶の湯(ちゃのゆ)と呼ばれる茶...

もっと見る