コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 祇園祭について

About Gion Matsuri

祇園祭について

祇園祭は、疫病退散を祈願する八坂神社の神事です。古くは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)と呼ばれていました。貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行した時、神泉苑に66本の鉾(当時の国の数)を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。7月1日の「吉符入」から、31日の「疫神社夏越祭」まで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事が行われます。 もともと7月17日の神幸祭、7月24日の還幸祭に合わせて、前祭巡行(17日)と後祭巡行(24日)がありましたが、諸事情により、1966年(昭和41年)に合同で行われるようになりました。2014年、150年ぶりに大船鉾が復興し、49年ぶりにこの後祭が復活しました。

前祭

7月10日から順に山鉾建てが始まり、14日~16日が宵山行事、17日が巡行となります。

例年14日18時から23時まで歩行者天国になり、出店も出てにぎわいます。

後祭

7/17日から山鉾建てが始まり、21日~23日が宵山行事、24日が巡行となります。

 

祇園祭行事予定は八坂神社のホームページをご覧ください。
https://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion/

祇園祭山鉾連合会
http://www.gionmatsuri.or.jp/

コメントを書く

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

全てのコメントは、掲載前にモデレートされます

Read more

Chikiriya and the neighboring float "Takayama"

ちきりや本社 町内の山 「鷹山(たかやま)」

ちきりや本社の町内の山 【鷹山(たかやま)】の歴史について

もっと見る
Gion Matsuri main events calendar

祇園祭の主な行事

祇園祭の主な行事のカレンダー

もっと見る